ホーム トピック アルバム 留意事項 検索 過去ログ 管理
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字8文字以内)
画像認証 (右画像の数字入力) 投稿キー
文字色
arrow.png
野呂邦暢さんのこと    user.png 市来 政文
time.png 2022/07/18(Mon) 23:01    No.391  [返信]
元白雲寮の住人さんの野呂さんの話を見て、思い出しました。
当時、分会で「文化講演会」をやろうと、誰が話しにいったのか知りませんが、実現し、当時は局舎が改装中でプレハブ建ての2階会議室で開催しました。川上泰輔さんが手書きのポスターを描き掲示したくらいの周知でしたので、30年くらいの特に女性(家族)が多かったですね。枕では野呂さんの叔父さんが逓信省(電電公社?)勤務だったので、ときどき弁当を届けにきていたとか、大島文陽堂に聞いたら無線局の人が「世界」をよく買っているとかの話がありました。 講演の中身は丁度77年に「諫早菖蒲日記」が刊行されたばからだったので、江戸時代の風俗とかが中心だったと思います。正直言ってあんまり話は上手ではありませんでした。
講演後、本の販売があり、私も「諫早菖蒲日記」にサインをしてもらいました。後援会は終了後も交流会もなく、芥川賞受賞者なのにこれでいいのかな、と思いました。たしか写真も残っていないと思います。
野呂邦暢さん    user.png 元白雲寮の住人
time.png 2022/07/18(Mon) 10:42    No.390  [返信]
先日久しぶりに、諫早が生んだ芥川賞作家・野呂邦暢さん(1937~1980年、1974年『草のつるぎ』で芥川賞)の評伝、中野章子著『彷徨と回帰~野呂邦暢の文学世界』(西日本新聞社、1995年刊)を、自分の諫早時代と重ね合わせながら読み返しました。
この本の巻末にある「野呂邦暢年譜」では、1978年5月20日に「諫早無線局にて講演」と書かれています。諫早無線局とはもちろん「長崎無線電報局」のことです。
また野呂邦暢さんは生前、仙台電波高校出身の芥川賞作家・丸山健二さん(1943年~、1966年『夏の流れ』で芥川賞)とも親交があり、没後10年の記念講演会(1990年5月13日、諫早文化会館)の講師は高樹のぶ子さんと丸山健二さんでした。
7月モールス原稿    user.png ori
time.png 2022/07/05(Tue) 14:29    No.389  [返信]
7月(july)31日ある。旧暦7月を文月と呼び、現在では新暦7月の別名としても用いる。文月の由来は7月7日の七夕に詩歌を献じたり、書物を夜風に曝したりする風習があるからというのが定説となっている。7月の行事やイベント。7月1日山開き、7日七夕や花火大会、夏祭り、金魚すくい、盆踊り、お中元などなどがあります。7月の記念日、3日波の日、11日世界人口デー、海の記念日(7月の第3月曜日)、土用の丑の日(7月下旬)など。代表的な7月の花は は

す ひまわり アサガオ さるすべり なでしこ はいびすかす、きょうちくとうなど。まだ

まだコロナ対策を続けましょう。

福岡マラソン当選!    user.png Shigeo-kun
time.png 2022/07/01(Fri) 22:26    No.388  [返信]
結構難しい確率ですが、走れることになりました。ですが、膝の傷はひと月経つのにまだ完治しません。先生は月曜に抜糸しましょうと今日言われました。
1ヶ月のブランクを取り戻すためには、綿密な計画が必要ですが、5時間半でゴールできるように、来週から練習スタートです。なるべく楽に完走できるように走り込みます。11月13日がゴールです。
山西さんが写真展に    user.png 市来 政文
time.png 2022/06/15(Wed) 20:01    No.387  [返信]
市来です。今日、山西節夫さんに会いました。「三軌展」という写真展の紹介がありました。山西さんの作品も展示されているそうです。お近くの方はぜひお出かけを。
 長崎展(諫早市美術・歴史館)にて
 6月12日(日)~19日(日)
 ※同写真展は東京、金沢、大阪、北海道で巡回展示。入場無料。
6月モールス原稿    user.png ori
time.png 2022/06/07(Tue) 08:54    No.386  [返信]
6月モールス原稿
6月(June)30日ある。旧暦では水無月という。12か月の中で6。月は祝祭日がありません。6月に結婚式を挙げる花嫁をジューンブライドと呼ぶ。衣替えの季節で夏至を迎え夏へと移り、梅雨の始まりのきせつでもあります。6月のはな アカカタバミ アカツメクサ アサザ アジサイ アケボノフウロ アスター アベリア アメリカンマリーゴールド アマゾンユリ アマリリス アヤメ アメリカフヨウ アメリカデイゴ アリウムギガンチウムなどなどがあります。コロナ対策を怠りなく行いましょう。

転ばされました。    user.png Shigeo-kun
time.png 2022/05/31(Tue) 22:33    No.385  [返信]
車の通らない松原の遊歩道を走っていましたが、おばちゃんの乗る自転車にぶつかられました。両手のひら、右肘、右膝の裂傷と打撲。毎日通院ししています。10日経ち残すは膝の傷だけとなりましたが、傷が塞がず、汁が止まっていません。今週には完治すると思っています。医者に走ってもいいですかねーと尋ねると、軽く「いいですよ!」傷が塞がっていない状態では、気力がいまいちですが、11月の福岡マラソンに出ようと思うと、走り始めないと間に合いません。明後日くらいからかな?
5月モールス原稿    user.png ori
time.png 2022/05/05(Thu) 19:08    No.384  [返信]
5月(May)31日ある。旧暦では皐月と言い、新暦では5月の別名として用いられる。
空にはこいのぼりが泳ぎ、皐月が咲く。春の後半にあたり、4月末から5月初めにかけてゴールデンウイークと呼ばれている。1日メーデー、3日憲法記念日、4日みどりの日、5日子供の日、8日母の日。5月の人気花のランキング1位から10位はバラ カーネション シャクヤク ボタン マリーゴールド アマリリス ラベンダー シャーマンアイリス ナデシコ ニオイパンマツリとなっています。 3密を避けるなどコロナ対策をわすれずにしましょう。  

皆さんの近況を!    user.png Shigeo-kun
time.png 2022/04/23(Sat) 00:43    No.383  [返信]
浜ちゃんもありませんねー
18日福岡マラソンにエントリー申請しました。7月1日が抽選発表です。当面、抽選に当たった時のために7月時点で30kmまでは走れるよう体づくりをして行きたいと思っています。なんでやるかなぁーとは思いますが・・・
チコちゃんじゃないですが、ぼーっと生きててもしょうがないかなーと、挑戦していきたいと思っています。
4月モールス原稿    user.png ori
time.png 2022/04/05(Tue) 09:04    No.382  [返信]
4月30日ある。旧暦では卯月と呼び、現在では4月の別名としてもちいる。4月は入学、入社など新たに始まる人生のスタートの月でもあります。1日エイプリールフール、7日世界保健デー、8日花祭り、29日昭和の日。4月の花々 桜 ツバキ シクラメン かすみそう すみれ 山吹 卯の花 チューリップ アマリリス つつじ パンジー モクレン ハナミズキ 一輪草 浦島草などなど。
手指消毒などコロナ対策をわすれずに行いましょう。

処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote -