ホーム トピック アルバム 留意事項 検索 過去ログ 管理
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字8文字以内)
画像認証 (右画像の数字入力) 投稿キー
文字色
arrow.png
400943    user.png online casinos not on gamstop
time.png 2025/08/31(Sun) 06:54 Home    No.586  [返信]
C’est une pièce vintage qui peut être portée de manière
unique et qui se démarquera certainement des
autres invités.
846908    user.png online casinos not on gamstop
time.png 2025/08/30(Sat) 23:44 Home    No.585  [返信]
Assurez-vous cependant de choisir des accessoires et des chaussures plus
neutres pour équilibrer votre tenue et éviter l’effet too much.
暑いですねー    user.png 山下重夫
time.png 2025/08/13(Wed) 16:34    No.582  [返信]
大学院単位認定試験も無事通過できて、ほっとしていますが、修士課程の入学はもう一年後にすることにしました。
ギリギリと勉強はしたくないので、研究課題に取り組むのは来年にすることにしました。そうすると、心身ともに元気にあらねばなりません。そこが問題です、平均寿命を超えていますからねー
死はいつ来ても、良いと心身の準備はできています。
基本は、歩く・走る、そして勉強しかないと楽しくやっています。
Re: 暑いですねー    user.png 浜ちゃん
time.png 2025/08/14(Thu) 11:22    No.583
向学心凄いですねー。
私は5,6年前まで左耳は正常に聞こえていたのが或る日突然聞こえ難くなり耳鼻科に行ったら突発性難聴の診断で1週間ステロイド錠飲み後耳の血流を良くする薬を飲みました良くならず補聴器の世話になっています。右耳は40年位前JOSにいる頃やはり突発性難聴になり市内の耳鼻科から大学病院を紹介され冷たい水を正常な左耳に注入すると目が回り右耳は変化無しで色々実験されて薬も貰いましたが効果なしでした。と言う訳でボランティア活動はしていますが向学心とは縁が無いですね。頑張って下さい。
Re: 暑いですねー    user.png 山下重夫
time.png 2025/08/14(Thu) 17:56    No.584
私も最近は、補聴器を必要に応じてはめています、なけりゃ無いで良いのですが、音楽で言えば、和音から一定の音域が抜けているという感じで、カラオケが楽しくなくなりましたが、補聴器をかけるとまた歌える様になりました。色々抗って・・・と思っています。
8月モールス原稿    user.png ori
time.png 2025/08/07(Thu) 17:36    No.581  [返信]
8月(august)は、グレゴリオ暦で年の第8の月に当たり、31日間ある。旧暦8月を葉月(はづき)と呼び、現在では新暦8月の別名としても用いる。8月は夏のピーク。毎日暑さが続きますが、暦の上では少しずつ秋の気配も感じ始める時期です。立秋や処暑といった季節の節目があり、季節の移ろいを肌で感じながら過ごすことができます。
お盆や夏祭り、残暑見舞いなど、家族や地域のつながりを感じる行事も多く、普段の暮らしの中に夏ならではの楽しみが詰まっています。下記の夏の花々があります。
向日葵 月見草、百日紅、朝顔、百日草、山百合、銭葵、竜胆、白詰草、ノウゼンカズラ
芙蓉

7月モールス原稿    user.png ori
time.png 2025/07/06(Sun) 07:53    No.580  [返信]
7月(しちがつ)は、グレゴリオ暦で年の第7の月に当たり、31日間ある。日本では、旧暦7月を文月(ふづき、ふみづき)と呼び、現在では新暦7月の別名としても用いる。7月はその年の4月と同じ曜日で始まる。閏年は1月も同じ曜日で始まる。7月の行事などつぎのとおり
1日 海開き・富士山山開き
4日 アメリカ 独立記念日
7日  七夕・ポニーテールの日
13日 みたままつり
15日  博多祇園祭 山笠
16日 京都祇園祭 宵山
17日 京都祇園祭 山鉾巡行
25日 大阪 天神祭 などなど
いよいよ夏の真っ盛りとなり暑さは一段ときびしくなります。
35度以上の猛暑日が続き体調管理が大変です。水分を多めに摂取して熱中症に気をつけ、モールスに集中し暑さを一時わすれましょう

近況報告とご案内    user.png 福山です
time.png 2025/07/02(Wed) 09:29    No.579  [返信]
久しぶりです。まだ新聞配達しています。1昨年5月熟年離婚し10月には腎臓癌の手術を行いました。今の処転移は見られず毎朝零時半に起き天満・日の出・城見をバイクで徘徊しております。至って元気です。
さて、小生の次女(優美子)(小さい頃はビーチャンとよばれていました)が、諫早市小川町45-4で”お弁当とおそうざいの店”ふくの家(フクノヤ)を6月20日にプレオープン7月1日より本営業いたしております。場所は小川町のトヨタカローラの横になります。駐車場は2台分準備してあります。鷲崎方面からが停めやすいです。
お昼や夕食を弁当で済まされている方がおられましたら、お立ちよりください。よろしくお願いいたします。詳細はインスタでチェックしてみてください。
何処にいても聞かれる    user.png Shigeo-kun
time.png 2025/06/13(Fri) 17:35    No.577  [返信]
放送大学・大学院の英語サークルに入ったのですが、先生にさせられてしまった。遍路は今月の高野山のお参りで、2回目歩き終了ですが、そこでも、何でか、リーダーに押し込められた。そして、今日は銀行の帰りに街中でおじいちゃんに止められて、(俺もおじいちゃんなんだけど)、「自分が何処におるかわからん」、私の顔を見ると安心したように、救いを求める。「分かった、俺が絶対探してやるけん安心せんね!」110番に連絡して、またケアの人も探していて、皆さんが協力して、無事解決できた。毎日いろんな分野で尋ねられる。
「尋ねられる、それも、良いか!」 期待に添えれば、幸せかな?
Re: 何処にいても    user.png 浜ちゃん
time.png 2025/06/14(Sat) 10:42    No.578
やっぱり顔を見て人柄が解り安心して尋ねられるんじゃないでしょうか?
町内会の集まりでもNTTOBは役員をさせられるので役員決めの集まりの時は家内が行くようにしています。(私は日本赤十字の災害等が発生した時の無線奉仕団等のボランティア活動で忙しいですが)
6月モールス原稿    user.png ori
time.png 2025/06/09(Mon) 09:42    No.575  [返信]
6月モール原稿
6月(June)は、30日間ある。日本では水無月(みなづき)ともいう。本来は陰暦6月の異称である。
夏の初め(初夏)である。北海道を除く各地では梅雨[3]の時期であり降水量が多い
12月と並んで、6月は祝日がない月として知られている。
雨の季節へと移りゆく6月は、自然や暮らしの中に日本らしい情緒があふれる時期です。紫陽花やホタル、田植えなど、しっとりとした空気の中で出会える風物詩が満載。6月ならではの行事が各地で開催されます。

Re: 6月モールス原稿    user.png 浜ちゃん
time.png 2025/06/12(Thu) 10:33    No.576
ジャガイモの花だと思いますが綺麗に撮れてますね。
御存じだと思いますがジャガイモの花は摘花した方が芋の方に栄養が行き芋が大きくなるそうです。
以前私は、そのまま花を付けたままにしていたら赤くはならないけどトマトの様な実が付きました。ジャガイモ等は連作は駄目と言いますが愛野のジャガイモ産地は毎年同じ所で作っているようですが土の改良剤とか使っているんでしょうか?
接ぎ木成功    user.png 浜ちゃん
time.png 2025/05/13(Tue) 16:08    No.574  [返信]
今年も柿の接ぎ木が成功しました。
我が家では生ゴミ削減の為茶殻、生野菜くず、果物の皮や種を畑に埋めておくとミミズが発生してフワフワした良い土になりますが柿の種から芽が出て有る程度太くなった枝に甘柿を接ぎ木して成功した写真です。
昔は接ぎ木した全体にビニール袋を被せて乾燥しない様にしていましたが太陽が照る日は中が煮えてしまう為袋を開けたりしていましたが穂木に薄いナイロンテープの様な物を巻いて芽が出たら突き破って育つ便利な物が出来ています。写真の奥の道具(プロの接ぎ木が出来ると歌い文句)は知り合いが使用方法が不明との事で貰いましたが細い軟らかい枝しか使用出来ませんでした。白いテープは荷造り用の白いテープの方が接ぎ木した根元を縛り易い為参考に写真に撮りました。

5月モール原稿    user.png ori
time.png 2025/05/07(Wed) 12:49    No.573  [返信]
5月(may)31日ある。皐月ともいう。ゴールデンウィーク、青空に天高く泳ぐ鯉のぼり。連休で行楽地は賑わう。
(1)今年は巳年、蛇は脱皮することで成長する。昨日までの失敗にしばられることなく、あらたな気持ちでスタートをきりたい
(2)離れていても家族、けんかをしても家族,家族はこの世の中心だ。(3)朝に笑顔、昼に笑顔、晩に笑顔、笑顔に満ちた一日が最高。(4)今日の幸せは偶然ではない、過去に蒔いた種が時間をかけて、今日花開いたけっかである。

処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote -