

ヘチマの花が満開になりました。棚は作らず家の周りのフェンスにツルを這わせてツルがフェンスの端に来たらUターンさせています。鹿児島、奄美、沖縄ではヘチマの若い実(タワシになる前の)を豚肉や豆腐等と油炒めにしたり煮ソーメンに入れて、とろっとした食感でオカズにもなります。これまでに 20個以上とれました。


毎号、さぁーっと読んでいますが、昔は自分の職場の、他人は聞きたくもない文が殆どでしたが、今では、自分の生活ぶりが書かれていて面白いと思います。今回は、取分け「深川満さんの文章」が秀逸でした。
自分の人生に対して、真っすぐ前向きで、自然とともに生きようとする哲学が表れていて、最高だと思います。皆さんも是非読んでください。


毎月モールス原稿を載せています。これはモールス通信を受信して文章化するとモールス原稿の文章になります。頭の体操にモールスを聞いてはいかが?
10月(October) 31日ある。日本では旧暦10月を神無月とよび、新暦10月の別名として用いる。10月の24節季は10月8日 寒露、10月24日 霜降がある。寒露は、草花に降りる冷たい露のこと。この時期は、山野では、紅葉が始まり、秋の草花も見ごろとなる。
霜降とは、秋の気配が一段と深まって朝晩の冷え込みが厳しくなり霜が降る季節なので霜降となつけられた。10月は栗や柿など果物のおいしい季節でもあります。柿狩りやブドウ狩りに行きたいのに行けないもどかしさがあります。コロナの早い終息を願っています。


おん あぼきゃ べいろしゃのー まかぼだら まにはんどま じんばら はらばりたや うん
お世話になりました。
ご冥福をお祈りいたします。私も間もなくでしょうが、TV CMのタキミカさんを目標に、脳力と体力を、ちょっとだけ鍛えて、自分の目標に向かって毎日過ごしたいと思っています。


YouTubeで、鹿児島マラソンのコースの下見をしました。
浜ちゃん、ありがとう!
日曜日 On Lineでのタイムトライアルに参加しました。今流行りの厚底シューズを履いて走りました。なんと20分近く早く走ることが出来ました。でも」靴紐を適格に締めなかったのでしょう、血豆が出来てしまって、今日はおとなしくしています。毎月初めに開催されますので、さらに心肺機能を高め、早く走れるように楽しく頑張りたいと思っています。


コロナ化の中でも時は流れ9月(september)になった。30日ある。
夏と秋の境目とした季節である。旧暦9月を長月と呼び、現在では、新暦9月の別名としてもちいる。
9月の24節季は白露8日と秋分23日がある。
白露は秋が深まり草花に朝露が付き始めるころという意味です。空は高くなり、秋雲がたなびくようになり、本格的な秋の到来です。
秋分は昼と夜の長さがほぼ同じになる日でこの日を境に日が短くなり、秋の夜長に向かいます。秋分の日は彼岸の中日でお墓参りをする習慣があります。「先祖を敬い、亡くなったひとをしのぶ日」として国民の祝辞日になっています。
写真は田村さんの庭に咲いている時計草


錦江湾沿いに桜島を眺めながら竜ヶ水を走り重富中学校の所で折り返しだったと思います。抽選に当たると良いですね。


それでは、来年は鹿児島マラソンで走ることを目標にします。
目標がないと、やる気が起こりません。
ありがとうございます。終わった後の○○を楽しみにしています。
抽選に当たることを祈念します。


先日鹿児島マラソン開催予定と報道が有りました。
今年は中止でしたが参加予定者だった人には記念品を贈ったみたいですね。来年は参加費が値上げされるようです。
Shigeo-kunさん参加されたら応援に行きます。
8月3日鹿児島はコロナ感染者が45人でした。
コロナが早く終息して全ての大会が開催されるのを祈っています。


8月(August)31日ある。日本では、8月の別名としても用いる。8月の24節季は8月7日立秋 秋の季節が始まるという意味。8月23日処暑 暑さが終わるという意味。今はオリンピックやパラリンピックがおこなわれています。日本の伝統行事お盆もあります。夏休み中でもあり人の移動が盛んになります。コロナ感染の拡大が心配、コロナの終息を願ってます。


毎朝のルーティンのレッスンを受けようとアプリを開くと You gonna do something about it! とコメントがありました。そういわれるとはっきりとした目的はありませんが、頭の体操に良いからかな? 3億人以上の若者を中心とする人々の中で、ずーっとベストテンあたりにいれば、スタッフも「なんだ、この爺さんは?」と思うでしょうねー
処で身体の方では、毎日走っていますが、ホノルルマラソンは止めることにしました。 行くのはいいのですが、帰ってきてから2週間も隔離されたのでは、かないません。「菜の花」か「鹿児島マラソン」に元気があれば挑戦しようかなと思っています。
周りの皆が熱中症の心配するので、外の走りは今週からやめて、マシンの上だけにしようと思っています。暑熱順化という言葉がありますが、汗をかいてぼちぼちと走れば、汗が熱を飛ばして気持ちよく走れるんです。 なによりも、そのあとのビールですね。でもたった135mlのスーパードライ 情けないなぁー


7月(July)31日ある。旧暦7月を文月と呼び、現在では7月の別名として用いる。7月の24節季は小暑と大書がある。7月7日小暑。小暑は小さく暑いと書くことから、本格的に暑くなる少し前のことを指します。このころは梅雨開けが近くなり、蝉の鳴き声が聞こえ始めて、まさに夏の訪れを感じられます。7月23日大書。大暑は読んで字のごとく1年で最も暑くなる時期のことを意味しています。
オリンピックやパラリンピックの関係で7月の祝日が移動します。23日海の日、24日スポーツの日。
引き続き感染対策や予防接種を行いコロナに打ち勝ちましょう。


無線にいるときには、走り込み大会と言って、ランナーズにみんなで登録して毎日走っていましたが、今は自分一人で、12月に向かって毎日走りこんでいます。ようやく歩いているのか走っているのか分からないスピードから走っているんだー、の段階に来た・・と、思っています。それでも、まだ楽にはなりません。すべての分野で加齢が人間の能力を奪っていきますが、例外は筋力と脳力だけは、努力をすればUPできると言われています。最近のTVーCMで、90歳の女性トレーナーが話題になっていますが、それを信じて毎日を楽しく生きて行きたいと思っています。


皆さんコロナワクチン接種参考になります。
私は24日2回目接種予定です。
話は代わりますが4月で70歳になり鹿児島市の敬老パスを貰いました。バス代市内280円が100円、電車代170円が50円、銭湯(鹿児島市内は殆んどが温泉)年間30回まで(市のサーバーで回数を管理ししているそうです。)100円、水泳はコロナ禍で自粛していますが市のプールやトレーニングジムは300円が何回利用しても無料。
県内の郡部の知り合いに聞くと余り敬老パスの恩恵は無いとの事でした。皆さんの所はどうでしょうか?


皆さんお久し振りです。
私も6/21に2回目のコロナワクチン接種を終えました。来年春で65歳なのですが、年度的にはギリギリ高齢者です。
カロナールを550円で10錠もらえたので、念のためもらい、夜少し頭痛を感じたので、定量の半分(1錠)飲みましたが、発熱はありませんでした。
サラリーマン生活は、1年前に少し早く卒業しました。


念のために、解熱剤をもらいましたが、必要ありませんでした。筋肉痛はありましたが、大したことではありません、翌日から毎日走っています。
これで、夫婦ともに一安心、旅に出たいなぁ


5月25日頃ワクチン接種券が届いたので夫婦で早速かかりつけ医に予約を入れて6月3日に1回目目が終わり、いつ注射したか分からない位チクリともしなかった。注射後30分様子見で病院に待機してから帰って来ました。6月24日が2回目の接種予定で2回目の後発熱する人がいるみたいで病院によっては解熱剤を終わった後くれるところが有るみたいです。


6月9日、第336回JGCコンペが小長井カントリークラブで開催しました。
関会長の挨拶後、杉本事務局長の実施要領の説明を受け、スタートしました。
昭和47年にJGC(JOS Green Club)がスタートして以来連綿と続けてきましたがいつまで続くか・・・・?
今日の参加者の成績は熊崎94 関102 荒木99 折元93
田村99 杉本101
天気に恵まれ、風は爽やかで気持ちよかった


皆さんの投稿がありませんねーどうしているんでしょう?
平均寿命は、男は、80歳くらいでしょうか?毎日、マスメディアで我々年代の人々がなくなっています。もちろんコロナもあるでしょうが、基本的に、我々はあの世に行く年代ではあります。
特に、70代を過ぎると、何もしないと、つるべ落としに筋肉が衰えてゆき、すべての細胞が退化を始めると言われます。が、抵抗すれば筋肉も脳細胞も発展するといいます。私も4月から毎日近くの松原を走っています。ようやく1時間をちょっと楽にはしれるようになりました。盆までには、2時間を楽に走り続けられることを目標に心肺機能を高めたいと思っています。脳細胞については、duolingo.com で、英語ベースでフランス語を勉強しています。
現在、世界の3億人以上の生徒の中で10番前後にいるんですよ。ビックリ!
毎日がゲーム的授業とテストです。これがたのしいんですよね!
孫と一緒に勉強してはいかがでしょうか?
年末のホノルルマラソンで英語かフランス語で娘さんとしゃべりながら走るのを楽しみにしてトレーニングをしています。


6月モールス原稿
6月(June)30日ある。水無月(みなづき)ともいう。本来は陰暦6月の異称である。6月は祝日がない唯一の月、過去にもこの月に祝日が存在したことがない。
6月の24節季は。芒種(6月6日)と夏至(6月21日)があり芒種は芒(のぎ)のある穀物や稲や麦などの穂の出る穀物の種をまく季節ということから芒種といわれています。夏至は一年で、昼間が最も長く、夜が最も短い日。冬至と比較すると、昼間の時間差は4時間以上もあります。6月の花はアジサイに限る。また、花しょうぶも雨にふさわしい。
コロナが終息しますように!