

平日のため審判員がおらず、急遽、高校野球の練習試合に田村・折元二人で行った。元気にミスなく終了。田村さんの安定した立審姿、
お見事。


9月(september)長月ともいう、現在では新暦9月の別名としても用いる。
長月の由来は、夜長月(よながつき)から来たとの説が有力。
「秋に差し掛かりだんだんと夜が長くなりはじめる月」だから夜長月という。
また、空気が澄み、お月様がきれいに見える今年の中秋の名月は9月24日です。
満月を眺めながら一杯やるもよし、お団子を食べながら談笑するもよし。


諫早市営諫早球場が老朽化のため、8月31日をもって閉場した。
長崎無線局野球部の活躍の場であり、思い出のいっぱい詰まった球場です。66年間にわたりありがとう。なお、新球場が横島の埋立地に7月1日開場しました。


先日、掲示していました漫画の原画展に行ってきました。
草場速登さんの子供さんの草場道輝さんの作品展です。
ずっと前、「ファンタジスタ」という漫画を読んだきりですが、
サッカーもよくわからない私にもおもしろい物語でした。
原画を見ると迫力もあり、素人としてはただ「すごい」と言うしかありません。草場速登さんとは独身寮で近くの部屋でしたが、絵心が
ありましたかね。 ぜひ一度 諫早市美術・歴史館にお運びください。 8月15日まで。 無料です。


8月(August)葉月ともいう。
木の葉が紅葉して落ちる月 「葉落ち月」 「葉月」
であるとの説が有名。
8月はお盆を迎え、精霊流しや先祖の霊を祀る一連の行事がありますん。
また花火がよく似合う8月です。
長崎市に、8月9日午前11時2分に原爆が投下されました。
この日は、平和を折る、決して忘れてはならない8月9日であります。


NTT労組退職者の会より喜寿のお祝いが届きました。
ありがとうございます。


事務局です。
諫早市で諫早出身の漫画家の原画展が次の日程で開催されます。
作者は草場速登さんの息子さんです。
ぜひ、足をお運びください。
日時 7月14日~8月15日
場所 諫早市美術・歴史館
観覧無料


短冊を書いたのはいつのころでしょうか?
遠い遠い昔のようです。
健康でありますように。
牽牛・織女のデート 晴れたらいいね


13日 梅雨の晴れ間 快晴の下、第314回JGCコンペが行われた。
優勝は熊崎 博之さん グロス85 ネット60 おめでとう。
4位田村 秀文 10位荒木 信行 12位関 忠士 14位折元 郁朗
16位杉本 伊織


5月15日から5月20日まで伊勢神宮、金毘羅宮、小豆島、姫路城等行って来ました。15日は18時鹿児島県志布志港をフェリーサンフラワーで出港して次の朝9時に大阪南港に着きました。部屋はツーリストベッド(2段ベッドが4組有り2人で貸し切り状態:ツーリストは桟敷席の様な所に雑魚寝)。乗船実習で外国航路が無くなりサンフラワーで2等席を予約していたら特等席に変更してくれたと聞いた事が有りました。平瀬?通過と夜中に定時連絡が有ったような気がします。15日は大阪発のフェリーは25年ぶりの新造船との事で帰りが新造船でした。大阪から明治神宮に向かい外宮と内宮のおかげ横丁で赤福とお茶を飲んでから参拝しました。次の日横山展望台(スペイン村や伊勢志摩サミットが有った島が見渡せる所)から淡路島を縦断して金毘羅宮に夕方到着次の朝5時に起きて金毘羅宮参拝してホテルでシャワー浴びて朝食取ってから予定にはなかったが小豆島に向かいました。バスの便が悪いとの事でふぇりーで車で行きましたが後で調べるとレンタカーが安くて便利みたいです。島内ではバスは見かけませんでいた。それから又淡路島を縦断して姫路城を次の日見学して時間が有ったので通天閣を見学、40数年ぶりでしたが、串カツ屋が多いこと々。帰りのふぇりーは新造船で新しい匂いがしていました。今度は各ベッドにテレビが備えられBSはずっと、地デジは電波が弱くなるとサーチして近海の地デジを受信していました。


30日NTT労組退職者の会諫早地区主催の[九十九島めぐり日帰り旅行]に43人が参加した。うち無線より荒瀬夫妻、酒井夫妻、杉本夫妻、山本夫妻、市来、折元、川口夫人、桑原、山西さんが参加。海の青さや島々の緑の濃さに気分爽快。昼食にレモンステーキやお刺身御膳をいただきました。


遅くなりましたが懇親会の報告です。
5月15日、いつもの道具屋で開催しました。 当日集合したOBは49名。県外から竹内敏彦さん(広島)、初めての参加:渡部雅秀さん(諫早)でした。 会は平田幹雄さんの司会で始まり、まず酔っぱらわない内にとのことで全員の集合写真撮影。プロ級の腕前の山西節夫さんに撮ってもらいました。 そのあと、物故者への黙とう。この1年間で7名の方が亡くなられていました。
杉本会長挨拶のあと、無線時代の写真投影。皆、懐かしいなぁの連発。 あとは20時30分まで懇親を深めました。
当日、案内の際、寄せられたコメントを印刷して配布しました。出席したくとも体調の関係で叶わない人が少しずつ増えているように感じました。 また、会に熊本地区(代表:川上明夫さん)、鹿児島(同:浜崎美吉さん)からメッセージをいただきました。ありがとうございました。 最後は折元さんの乾杯でまた来年の再会を約束し散会しました。 写真はHPに宮脇、江上さんによってアップしていますのでご覧ください。


今年4月11日から14日まで上海、蘇州、無錫まで行って来ました。鹿児島空港を1時間遅れで出発(定期航路なのに出国証明書が届かない為遅れたとの事)。上海空港に着陸する時同じ方向に着陸する飛行機が有り不思議に思っていたら滑走路が何本も有り同時着陸が可能でした。上海到着後現地ガイド(日本語が堪能な中国人)が開口一番、中国では青信号でも横断歩道渡る時も気を付けるようにとの事で後で意味が分かりました。横断歩道渡っている時バイク(ヘルメット無しの殆ど2人乗りはザラで4人乗りも有り)や車がクラクション鳴らしながら歩行者優先何のその横切って行きました。料理は油を良く使うようでチャーハン等は油がギトギトしていました。無錫ではバスの中でガイドが尾形大作の無錫旅情を掛けてくれて懐かしく聞きました。写真は蘇州の古い建物で千と千尋の湯屋婆が出てくるモデルになったそうです。


15日50人が参加してJOS-OB会を開催しました。
写真は後日アップします。


第313回JGCコンペ
9日 晴天・強風の下、地域の人を含めて20人参加、
無線出身者の成績は
4位熊崎、5位荒木、10位杉本、14位田村、16位関 17位折元


南阿蘇の「四季の森」で野球部OB会を開催、鹿児島より4人福岡から1人、長崎県から10人参加。2日ともあめでしたが、楽しい時間を過ごしました。
写真は前左より 西村 折元 田村 川上 石井 内川 岩井
後列 入江 酒井 永江 大石 天達 畑野 冨高 神野


第89回諫早地区メーデー
雨のため室内での開催になった。
昔ほどの熱気が感じられないのわ、わたしだけ????


第312回JGCコンペ 4月11日小長井GCで開催
元無線6人と地域の仲間合わせて17人が参加
元無線出身者の成績は次の通り
優勝 折元 郁朗さん グロス84 ネット64
3位荒木 信行さん 8位熊崎 博之さん 9位田村 秀文さん
14位杉本 伊織さん 15位関 忠士さん
次回は5月9日 チサン森山GC 9時スタート予定


文化祭(2)


第8回文化祭 みんな若いね~