

京都 東福寺


先般開催されましたNTT労組退職者の会諫早地区連絡協議会で、恒例の「つくし学園」の交流もちつきが開催するとの報告がありました。可能な限りご参加をお願いします。
日時 12月26日(木) 13時~
場所 つくし学園 諫早市小船越町554-2 ☎27-0121


高問連主催の秋季(11/25)グラウンドゴルフ大会があり、
荒瀬さんが見事優勝されました。
おめでとうございます。
元無線から田村 糸山 桑原 岩岡 関 折元 杉本 荒瀬の8人が参加しまいした。


11月(じゅういちがつ)は、30日ある。秋と冬の境目とした季節である。 日本では、旧暦11月を霜月(しもつき)と呼び、現在では新暦11月の別名としても用いる。「霜月」は文字通り霜が降る月の意味である。また、錦織なす絨毯に目を奪われる紅葉の季節でもある。
祝祭日 3日は文化の日「自由と平和を愛し、文化をすすめる」国民の祝日です。7日は立冬、冬の始まりという意味で、 冬枯れの景色が目立つようになります。23日は勤労感謝の日「勤労をたっとび、 生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」という趣旨で1948年に定められました。


10月(October)31日ある。
旧暦10月を神無月(かんなづき、かみなしづき)と呼び、新暦10月の別名としても用いる。出雲大社に神様が集まるので、他の地域に神様がいなくなるので、(神無月)という説などいろいろあるが、確かな定説はない。
10月は実りの月でもあり、稲が実り、柿、梨、クリなど果物がおいしい。
10月1日より消費税が8パーセントから10パーセントに引き上げられる。
食料品については、軽減税率が適用されますが店内でたべるときと持ち帰えるときでは、税率が異なり、慣れるのに時間がかかりそうです。


9月(September)はグレゴリオ暦で年の第9の月にあたり、30日ある。 夏と秋の境目とした季節である。旧暦9月では長月(ながつき)と呼び、現在では新暦9月の別名としても用いる。長月の由来は、「夜長月(よながつき)」の略であるとする説が有力である。9月の花と言えば彼岸花 曼珠沙華とも言い、道端などに群生し、9月中旬頃に赤い花をつける、たまに白い花もある。あきへとすすむ9月に開花するコスモス、ピンク・赤などの花を咲かせる。


9月(September)はグレゴリオ暦で年の第9の月にあたり、30日ある。 夏と秋の境目とした季節である。旧暦9月では長月(ながつき)と呼び、現在では新暦9月の別名としても用いる。長月の由来は、「夜長月(よながつき)」の略であるとする説が有力である。9月の花と言えば彼岸花 曼珠沙華とも言い、道端などに群生し、9月中旬頃に赤い花をつける、たまに白い花もある。あきへとすすむ9月に開花するコスモス、ピンク・赤などの花を咲かせる。


スポーツ少年団軟式野球九州大会の審判に、田村・折元が派遣されて、小雨が降り続き、足元のぬかるんだ中、立審をした。
プレーする少年たちに同情しました。


国土交通大臣杯・第12回全国離島交流中学生野球大会が18日~23日の間 対馬市で開催され、田村さん・折元さんが審判員として参加しました。中学生の溌剌としたプレーに力をもらいました。


JCSの宇野です。JCSにもJCSメッセージ集を2年半前に立ちあげました。
参照URLで見て下さい。
1drv.ms/f/s!AlOW1Ro9P_k-zW9bTtShvbQhBa1j


情報労連・第30回長崎平和フォーラムが長崎県立総合体育館サブアリーナで開催されました。被爆者の体験談を聞き、原爆の恐ろしさや戦争の悲惨さ・平和の尊さをつくづく感じました。


8月August)は31日ある。 旧暦8 月を葉月(はづき)と呼び、新暦8月の別名としても用いる。葉月の由来は、木の葉が紅葉して落ちる月「葉落ち月」「葉月」であるという説が有名である。8月は夏休み・海水浴・お盆・花火大会、夏祭り、甲子園大会など行事がたくさん。プロ野球名球会の村田兆治氏の提唱により始まった、離島甲子園大会が、長崎県対馬市で8月20日~21日行われる。
地理的環境から島外との交流機会の少ない全国の離島の中学生が一堂に会し、野球を通じて「島」と「島」の交流を図ることにより、新たな人間形成や健全な青少年・少女の育成を促進することで、将来を通じた離島地域の振興に寄与することを目的とする


8月August)は31日ある。 旧暦8 月を葉月(はづき)と呼び、新暦8月の別名としても用いる。葉月の由来は、木の葉が紅葉して落ちる月「葉落ち月」「葉月」であるという説が有名である。8月は夏休み・海水浴・お盆・花火大会、夏祭り、甲子園大会など行事がたくさん。プロ野球名球会の村田兆治氏の提唱により始まった、離島甲子園大会が、長崎県対馬市で8月20日~21日行われる。
地理的環境から島外との交流機会の少ない全国の離島の中学生が一堂に会し、野球を通じて「島」と「島」の交流を図ることにより、新たな人間形成や健全な青少年・少女の育成を促進することで、将来を通じた離島地域の振興に寄与することを目的とする


JOSの皆さん初めまして。JCSに勤務していました宇野といいます。去年の7月に銚子にてJCSの総会が開かれ34名が出席して楽しい一時を過ごしました。平成8年3月31日にJCSが閉局してから一度も会ってない人も居まして、時の過ぎるのもあっという間でした。また何時か会える日が来れば良いなあと思っています。


七月(July) ふみづき・ふづきとも呼ばれる。7月(しちがつ、なながつ)はグレゴリオ暦で年の第7の月に当たり、31日ある。 日本では、旧暦7月を文月ふづき、ふみづきと呼び、現在では新暦7月の別名としても用いる。 七月の主な行事は 1日海開き、7日七夕、15日博多祇園山笠追い山、16日京都祇園祭宵山 17日京都祇園祭山鉾巡行 25日大阪天神祭り 海の記念日は第3月曜日 7月は蒸し暑い日が続きます。健康管理をしっかりとしましょう。


6月(June)水無月(みなづき)ともいう、30日ある。春と夏の境目で、梅雨の季節です。
衣替えの月でもあり、祝日が一にもない月です。6月10日は時の記念日。
6月の花の代表てきなはなは、雨に良く似合うアジサイやアヤメなどなど、6月の誕生石はパール、ムーンストーン 、アレキサンドライト。
パールの石ことば健康、円満、ムーンストーンの石ことばは長寿、富、 アレキサンドライトの石ことばは高貴、情熱。この時期を雨に負けず健康に過ごしましょう


29日 NTT労組退職者の会 諫早地区連主催の日帰りバス旅行に
荒瀬夫妻・岩岡さん・折元夫妻・熊崎夫妻・平本夫妻・田村さん・
山本夫妻が参加。柳川「川下り」を楽しんだ。


同じく 山西 節夫さんの作品


高問連主催 第4回いきいき趣味の文化展
山崎 義高さんの作品 世界遺産万田坑にて


高齢者退職者問題連絡会主催のグラウンドゴルフ大会が開催され、無線より荒瀬、岩岡、大石マサコ、折元、桑原、関、杉本、田村、杉本チリ、吉岡の10人が参加。
優勝 荒瀬さん、準優勝 桑原さん、3位 田村さん
ワン・ツー・スリーフニッシュお見事。