

4月(April)30日ある。旧暦では4月を卯月と呼び、現在では、新暦4月の別名として用いる。卯月の由来は卯の花が咲く月「卯の花月」を略したものというのが定説になっている。4月の24節季は「清明」4月5日頃と「穀雨」4月20日頃。清明は万物が汚れなく、清らかで生き生きとしているという意味。花が咲き、鳥は歌い、それは青く澄み、爽やかな風が吹き、すべてのものが春の息吹を謳歌するころ。穀雨は春の柔らかな雨に農作物が潤うという意味。この時期に農作物の種をまくと、よく成長するといわれています。また、4月は新年度または新学期の時期で、学校・官公庁・会社などで入学式や入社式が行われ3月同様あわただしくなる。
3密をさけるなど、コロナ対策を忘れずに。
Re: 4月モールス原稿Shigeo-kun
2021/04/03(Sat) 22:51 No.334
これは、すごいサボテンですねー
花を咲かせるってすごい事です。


3月10日 第334回JGC定例コンペ
小長井GCで関会長の始打で始まった。
成績はグロス 関 102 荒木97 田村91 折元100
杉本113 熊崎108
次回は4月14日予定


頸動脈のの手術後1か月が経ちましたが、手術したすぐからリハビリをしていたのですが、筋力の衰えは想像以上でした。原因に負荷の軽い筋トレでは、その負荷に対応した筋肉に合わされるということで、筋肉が衰えてしまいました。2月4日に退院して、歩いたり、筋トレをしていましたが、筋力もほとんど回復し、先週から走り始めました。季節もよくなりましたので、楽しくホノルルマラソンを目指し・・・行けるかな?


3月(March)は、31日間ある。冬と春の境目の季節である。旧暦3月を弥生)と呼び、現在でも新暦3月の別名としても用いる。弥生とは、草木がいよいよ生い茂る月のこと。3月の24節季は啓蟄と春分がある。
啓蟄とは、「冬ごもりをしていた虫たちが土の中から出てくる頃」という意味。
春分の日は、国民の祝日の一つで、 、「自然をたたえ、生物をいつくしむ」と目的が定められています。 さらに春分の日は、太陽が真東から上がって真西へ沈昼夜の時間がほぼ同じとなる。コロナの終息をまってます。。


少し早く退職し、家事、アマチュア無線、畑、釣りなどしながら過ごしています。
毎日午前10時、山本敏さんと定時交信をしていますので、7029.5KHZに出れる方、コールお待ちしています?
Re: 近況です横田 和義
2021/02/27(Sat) 20:15 No.329
水曜日には、吉田茂さんの電波も入感します!


近所の家に今年もヒカンサクラが咲きました。奄美では1ヶ月前に咲いたみたいですが本土は遅いです。。先日何これ珍百景と言う番組に米丸健二君がでていました。内容は家の瓦が昔の東京オリンピックの五輪マークと年代が入っていると言う内容でした。最後にもんたブラザーズの物まねをしましたが選には漏れました。見た人もいたのでは。


ご冥福をお祈り致します。
人生、80歳前後が、終点のようですねー
私も半月ぶりに頸動脈、脳梗塞関連の手術から帰還しました。私自身が脳の異変に気付いたおかげで、色んな関連部位の検査を受け、手術の場所を確定し、悪い部分を取り除くことができました。
皆さんも、倒れる前に自分の体のCheckを!!
また、明日から走りに入ります。


2月(February)別名 如月 28日ある。二十四節気は今でも立春、春分、夏至など、季節を表す言葉として用いられています。1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つにわけたもので「節又は節気」と「気中または中気」が交互にあります。二十四節気は、その年によって1日程度前後することがあります。2月には、節気は4日立春、立春は寒さも峠を越え、春の気配が感じられる、中気19日雨水 雨水は陽気がよくなり、雪や氷が溶けて水になり、雪が雨にかわる。
3密を避け、手指の消毒、うがい、マスク着用など、コロナ対策をいたしましょう。


JOSに入った時から、一回性の皆さんには助けてもらいました。
金藤さん、奥さん大変お世話になりました。ありがとうございました。私も、暮れ、瞬間的に、左手に違和感を感じ「あ、これは脳からきているな!」とMRIを撮ってもらいました。2泊三日の検査入院で、右頸動脈狭窄症ということで、22日に手術ということになりました。この時期、福岡で手術をしてもらえることに感謝しています。ホノルルマラソンは、はかない夢だったか?
先生は、「そんなことはありませんよ!今より元気に走れますよ
????」


2021年元旦 新年あけましておめでとうございます。
一月(January)は31日ある。
日本では旧暦1月を睦月と呼び、現在では新暦1月の別名として用いる。
睦月の由来は諸説ある。最も有力なのは、親族が一堂に集まって宴をする{睦び月}の意であるとするものである。
1日 元旦 2日 初夢 7日 七草 11日 鏡開き 第2月曜
日 成人の日。
コロナ感染症の収束を強く願っています。
今年も 明るく、楽しく、元気よく過ごしましょう。


あけましておめでとうございます。
コロナが早く終息しますように


2020年JGC忘年コンペを9日 小長井GCで行った。
無線から5人と地域の人13人の計18人がプレーしました。
スコアー(グロス)田村86(優勝)折元90 熊崎92
関104 杉本109 好天に恵まれ、良かったです。
次回は2021年3月開催予定。


12月(December)1年の最終月 31日ある。日本では旧暦12月を師走と呼び、現在は新暦12月の別名として用いる。12月の他の別名 茶月(さげつ)弟月(おとづき)健丑月(けんちゅうげつ)極月(ごくげつ)厳月(げんづき)限月(かぎりのつき)窮月(きゅうげつ)臘月(ろうげつ)親子月(おやこづき)春待月(はるまちづき)暮古月(くれこづき)雪月(ゆきづき)などがある。
二十四節気の「冬至」を迎える22日ごろは、1年で昼が最も短い日。この日を境に昼が少しずつ長くなることから「一陽来復(いちようらいふく)」といい、上昇運に転じる日とされています。コロナが終息してすばらしい2021年となりますように。


12月(December)1年の最終月 31日ある。日本では旧暦12月を師走と呼び、現在は新暦12月の別名として用いる。12月の他の別名 茶月(さげつ)弟月(おとづき)健丑月(けんちゅうげつ)極月(ごくげつ)厳月(げんづき)限月(かぎりのつき)窮月(きゅうげつ)臘月(ろうげつ)親子月(おやこづき)春待月(はるまちづき)暮古月(くれこづき)雪月(ゆきづき)などがある。
二十四節気の「冬至」を迎える22日ごろは、1年で昼が最も短い日。この日を境に昼が少しずつ長くなることから「一陽来復(いちようらいふく)」といい、上昇運に転じる日とされています。コロナが終息してすばらしい2021年となりますように。


第271回ろうきん友の会のゴルフコンペに元無線から3人が参加した。優勝 折元グロス82 6位熊崎グロス91 22位荒木グロス106でした。健康っていいね。


同じ数字が並ぶ、11月11日
333回JGCコンペを開催。
5位 関 忠士105 8位 杉本 伊織102 12 位熊崎 博之99
ブービ 田村 秀文96 最下位折元 郁朗111


11月(:November)別名:は霜月。30日間ある。秋と冬の境目の月である。 現在では新暦11月の別名としても用いる。「霜月」は文字通り霜が降る月の意味である。
3日文化の日、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」国民の祝日です。 1946年(昭和21年)11月3日に平和と文化を重視した「日本国憲法」が公布されたことを記念して、祝日に定められました。
23日 勤労感謝の日は1948年「勤労をたっとび、 生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」という趣旨で定められました。
15日 七五三 三歳の男女の子、 5歳の男の子、 7歳の女の子の成長への感謝と将来の幸福と長寿を祈って近くの氏神様に参拝しておいわいする。


6km折り返しで、12km走りました。前半は、しんどかったですが、後半は楽ではありませんが、楽しく走ることができました。年内には、20kmを、楽しく走れるようになりたいものです。


10月(October)第10番目の月、31日ある。
日本では、旧暦10月を神無月とも言い、新暦10月の別名として用いる。秋がふかまり、月がキレイに見える季節。
中でも「十五夜」は特に月が美しく見えます。今年の中秋の名月は10月1日。お団子などを供えてお月見を楽しみます。10月は祭日のない月でもあります。10月の誕生石・石ことば(オパール)安楽」
(トルマリン)歓喜・忍耐」 誕生花・花言葉(菊)愛情」(コスモス)乙女の純情、真心」
コロナとインフルエンザに気を付けて過ごしましょう。


その2